第1章 博物学者ダーウィンは、イギリス海軍の測量船ビーグル号での5年間の南太平洋周航の後、名著『種の起源』(1859年)を著した。その後、ハックスレーの『自然に於ける人間の位置』(1863年)や、ダーウィンの『人間の由来』(1871年)などにより、一般の人々はもちろん、科学者たちさえも、人間は現存する類人猿の直系の子孫であると考えた。 しかし、この誤解が、ミッシングリング(失われた鎖の輪)を発見することに人類学者たちを駆り立てた。 そして、化石人類第一号が、1856年ドイツのデュッセルドルフ付近のネアンデルタール(渓谷)の洞窟から発掘された。これは、ネアンデルタール人と呼ばれている。 第二号は、1890年にジャワで発掘される(ジャワ原人)。 続いて、北京原人、アウストラロピテクスといった順序で、ミッシングリングをつなぐ化石人類がどんどん発掘されてきた。現在では、意見の一致しない点もあるが、一応、私たち人類の祖先の系譜が作られている。 この地球が宇宙空間に出現したのは、40~50億年の昔といい、この地球上に生命が誕生したのが、20億年以前と想定されている。その時の長さに比し、我々人類の歴史は、ものの数には入らないほど短い。 現在までに発掘されている一番古い化石人類でさえリーキによって1958年イタリアで発掘された約1,000万年前に生存していたと考えられているオレオピテクスである。身長110~120センチメートル、体重40キログラム、二本足による直立歩行が出来たらしい。 オレオピテクスについては、少々疑問が無いではないが、文句なしに、化石人類で一番古いものとして認められているのは、1924年ダートによって南アフリカで発掘されたアウストラロピテクス(猿人)である。前期旧石器時代、80~100万年前に生存し、身長は120センチメートル、石やカモシカの骨で作った道具を使い、動植物を食べていたらしい。まだ、言葉を話す能力はもっていなかったようだが、しかし住居はあったと考えられている。 アウストラロピテクスよりも年代は古いが、180~200万年前に生存していたといわれる、形の上ではより進化しているホモ・ハビリスと命名された化石人類が、1964年に東アフリカで、リーキによって発掘された。進化の系列は、アウストラロピテクスとは別であろうと考え...